居宅介護支援事業者
飯富病院 指定居宅介護支援事業者

飯富病院 指定居宅介護支援事業者では住みなれた家庭で安心して暮らせるよう、本人と家族にふさわしい介護サービスが提供されるための介護サービス計画(ケアプラン)を作るお手伝いをします。
介護保険で利用できるサービス
在宅サービス
● | 訪問介護(ホームヘルプサービス) ホームヘルパーが家庭を訪問して、介護や家事など身の回りの援助をします。 |
● | 訪問リハビリテーション 理学療法士や作業療法士などが家庭を訪問して機能訓練を行います。 |
● | 通所リハビリテーション(デイケア) 日帰りで、老人保健施設や病院において理学療法士などによる機能回復訓練などを行います。 |
● | 通所介護(デイサービス) 日帰りで、デイサービスセンターにおいて健康チェック、入浴、食事、日常動作訓練などを行います。 |
● | 訪問看護 主治医の指示に基づいて看護士や保健士などが家庭を訪問して療養上のお世話など看護の支援をします。 |
● | 訪問入浴介護 浴槽を積んだ入浴車などで家庭を訪問して、入浴の介護を行います。 |
● | 居宅療養管理指導 医師や歯科医師、薬剤師などが家庭を訪問し、療養の管理、指導を行います。 |
● | 短期入所療養介護(ショートステイ) 介護老人保健施設や介護療養型医療施設などに短期入所し、医学的な管理のもとで看護や機能訓練、日常生活の介護などが受けられます。 |
● | 短期入所生活介護(ショートステイ) 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)などの介護施設に短期入所し、日常生活の介護や機能訓練が受けられます。 |
● | 福祉用具の貸与およびその購入費の支給 車いすやベッドなどの福祉用具を貸し出すほか、特殊尿器などは購入費を支給します。 |
● | 住宅改修費の支給 家庭での手すりの取り付けや段差の解消などの小規模な改修の費用を支給します。 |
● | 痴呆対応型共同生活介護(痴呆性高齢者のグループホーム) 痴呆のため介護を必要とする高齢者が、10人前後で共同生活を営む住居(グループホーム)で介護をします。 |
● | 特定施設入所者生活介護 有料老人ホームなどでも介護サービスを受けられます。 |
※なお、町によって利用できるサービスが異なることがあります。
施設サービス 要支援の方は施設サービスは利用できません。
● |
介護老人保健施設(特別養護老人ホーム) |
● | 介護老人保健施設 入院治療は必要のない人に、家庭へ戻ることができるようにリハビリや介護を行います。 |
● | 介護療養型医療施設 長期間にわたる医療や介護が必要な人などが入院します。 |
※市町村特別給付
市町村によっては、以上のサービスの他に独自のサービスを行うこともあります。
ご相談ください

あなたの希望する介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
介護保険で介護サービスを利用するためには手続きが必要です。

申請
介護が必要となったら町などの担当者窓口に申請をします。
(指定居宅介護支援事業者や介護保険施設の代行も可能です。) |
▽ ▽ ▽

要介護認定
調査員による訪問調査が行われます。
|
▽ ▽ ▽
一次判定
かかりつけ医が意見書を作成します。
|
▽ ▽ ▽
二次判定
介護認定審査会で、審査されます。
要介護の決定と通知をします。 |
▽ ▽ ▽

平成11年に在宅支援のため開所いたしました。
地域に寄り添い、在宅で安心して生活が送れるよう、お手伝いさせていただきます。

認定
要支援
要介護 1(部分的介護) 2(中等度) 3(重度) 4(最重度) 5(過酷な介護を要する状態) ※不服申し立て(介護保険審査会)
判定結果に不服などがある場合には 介護保険審査会に不服申し立てを することができます。 |
▽ ▽ ▽
介護サービスの利用
介護サービスの利用をするには、要介護認定結果にしたがって
介護サービス計画(ケアプラン)の作成が必要です。 |